1. >
  2. >
  3. 差がつく!コーネル大学式ノート術

差がつく!コーネル大学式ノート術

ノートの書き方で差が付く

大学に入れば講義があり、講義内容をノートに取るような人も多いです。
最近はノートパソコンを持ち込んでの講義も増えましたが、パソコンに講義内容をメモするよりも、ノートに見やすく記入した方が、その後の勉強にも差が出てきて、講義内容もまとめやすいです。

ノートの取り方一つでも、後でそれを見てテスト対策したりする時でも、スムーズに出来るか、何を書いているのかわからなくなる、などの違いが出てきます。
ノートの書き方が上手だと復習する時も、とても勉強しやすくなります。
そしてノートの取り方として有名でおすすめなのが、コーネル式ノートです。

コーネル式ノート

コーネル式ノートは簡単に言うと、ノートの1ページを3つに区切って使います。
キュー・ノート・サマリーの3つに分けて、キューとノートを右と左に、下にはサマリーの部分を作ります。

・キュー
キーワードや図表やヒントを書く
・ノート
黒板の先生の言葉を箇条書きで簡潔に書く
・サマリー
重要なことをまとめる
このようにして3つに分けて使います。

講義での記入の仕方

まずはノート部分に講義の内容を記録していきます。
ポイントは必要な内容だけを記録していき、講義内容全てを記録しようとするのではなく、簡潔に書くことです。
そしてキューの部分には、ノート部分の記載内容を見て、キーワードや必要な図解やヒントを記載します。

ノートとキューブ分が出来たら、今度はその2つを見て、重要だと思うことや理解したことなどをサマリー部分に記載します。
サマリーは要点をまとめる部分なので、ここは最後に記載します。
そしてサマリーを見れば、何を講義で習ったかわかるようにまとめると良いです。

このようにしてコーネル式ノートは、まずは講義内容をノートとキュー部分に書く、その後サマリーに講義内容をまとめて理解したことを記入するという使い方をします。
ノートのページを3つに分けるので、どこに何が書いてあるかわかりやすく、慣れればとても使いやすいノートになります。

ただし最初の慣れない間はとても苦労すると思います。
どうしても高校までは黒板の内容をそのままノートに上から順に記入していくというやり方が定着しているので、コーネル式はこれとは違う書き方なので、慣れるまでは大変です。
慣れてしまえばとても便利なノートとなり、サマリーに要点が書かれていますので、テスト前にもそこを見るだけで何を習ったかわかります。
講義内容を忘れてしまったようなときは、ノートやキュー部分のキーワードを参考に思い出すと良いです。
また日々の勉強の中でも、時間がないような人はサマリー部分だけでも確認する習慣を付けると、自然と内容が身について良いです。